Unityの使い方について解説しています。

【Unity】ワンランク上のUI TextMeshPro完全攻略!
文字には色々な役割があります。ゲームの雰囲気を決めたり、レイアウトで見栄えを変えたり、一文字で意味を伝えたりすることができます。しかし、Unityの標準装備であるuGUIでは、文字の魅力を100%引き出すことができていません。今回はTextMeshProを用いて文字の魅力を引き出すことでゲーム制作に役立てていきます。

【Unity】作業効率Up!Asset Storeの使い方!!
Unityにはゲーム開発を行う上で非常に便利なAsset Storeが存在します。
Asset Storeでは、3Dモデルや2Dモデルの素材や画像、プラグインをダウンロードすることができます。Asset Storeにある素材のみでゲーム制作できるほど豊富にあります。無料でも使えるのでぜひ利用しましょう!

【Unity】3種類の光源(ライト)をそれぞれ解説します!
Unityには、Direction Light,Point Light,Spotlightの3種類の光源があります。これらのライトを設定しなければゲーム画面が真っ暗になってしまうので、設定する必要があります。今回は、光源(ライト)を設定する方法を初心者でもわかりやすく解説します。

【Unity】強力、高速、かつ柔軟なプラットフォーム人気の秘訣
Unity初心者向けにUnity(ユニティ)とはどんなものか簡単に解説してます。モバイルゲームやブラウザゲームの開発で頻繁に用いられています。
Unityでできることや人気の秘訣について簡単に紹介します。

【Unity】ソシャゲの味方!バーチャルスティック実装方法!
「JOYSTICK PACK」というAssetを使い、スマホゲーを制作する際に役に立つバーチャルスティックの実装方法を解説します。
バーチャルスティックとは?
画面上に仮想のジョイスティックを作成することで、プレイヤーを操作できるようにするものです。

【Unity】Sliderでサウンド調節できるようにしよう!③
2回にわたってSliderを使ってゲーム内のBGMやSEの音量を変更できる機能の実装方法を解説してきましたが今回が最終回になります。今回は、実際にBGMとSEを追加してSliderで音量を調節できるようにしていきます。

【Unity】Sliderでサウンド調節できるようにしよう!②
前回からSliderを使ってゲーム内のBGMやSEの音量を変更できる機能の実装方法を解説しています。
今回はSliderとVolumeTextを連携させてSliderのValueの値が変化するとVolumeTextの値も変化させれるようにします。

【Unity】Sliderでサウンド調節できるようにしよう!①
今回からSliderを使ってゲーム内のBGMやSEの音量を変更できる機能の実装方法を解説していきます。
全3回すべて同じようにおこなうとこちらのものができるようになります。(Displayのサイズ設定によりUIの位置が多少誤差があります)

【Unity】C#の基礎!Listについて学習しよう!
Unityで使用する言語であるC#について解説します。
今回はListと配列の違いからListの解説を行います。他にも、変数や関数など様々な機能の解説もしていますので、よかったらっ見ていってください。

【Unity】C#の基礎!配列について学習しよう!
Unityで使用する言語であるC#について解説します。
今回は配列について解説していきます。他にも、変数や関数など様々な機能の解説もしていますので、よかったらっ見ていってください。